お問い合わせContact
04

コラムColumn

Wall the best > コラム > 金属サイディングの外壁カバー工法の費用や工期、施工方法を解説

金属サイディングの外壁カバー工法の費用や工期、施工方法を解説

2023.06.05 Mon

「金属サイディングの外壁カバー工法はどんな工事なの?」
「後悔したくないから、メリットやデメリットを知りたい」

このように思っている方もいるのではないでしょうか。

金属サイディングの外壁カバー工法は、既存の外壁に新しい外壁材を張り付ける工事のことです。

外壁を張り替える場合と比較して、工事日数が短く費用が安いといった魅力があります。

しかし金属サイディングの外壁カバー工法を検討している方の中には、どのような工事かよく分からず不安な方もいるのではないでしょうか。

本記事では金属サイディングの外壁カバー工法について紹介します。

費用相場や工事日数の目安、メリット・デメリット、施工の流れなどを解説しているので、ぜひご覧ください。

外壁カバー工法とは


既存外壁の上に新しく外壁材を張り付け、外壁を二重にするのが外壁カバー工法です。

別名「重ね張り」とも呼ばれるものです。

長年住んでいる間に劣化してしまった建物の外壁を、台風などの風水害や害虫に強くしたり見た目を新しくできたりします。

カバー工法に使用される外壁材は、軽量な金属系サイディングが使用されるのが一般的です。

金属系サイディングの耐用年数は30年程度と長持ちします。

ただし金属系サイディングを長くきれいに保つには、定期的にメンテナンスが必要です。

なお外壁工事は「外壁カバー工法」以外に「外壁塗装」や「外壁張り替え」もあります。

金属系サイディングの外壁カバー工法にかかる費用相場


既存の外壁材へカバー工法を行う場合、どれくらい費用がかかるのか相場を見てみましょう。

金属系サイディングであるガルバリウム鋼板をカバー工法で施工する場合、費用は130〜220万円程度かかります。

他の外壁工事でかかる費用相場は下記の通りです。

・外壁塗装:60~120万円程度
・外壁張り替え:100~360万円程度

外壁カバー工法は外壁塗装よりは費用がかかりますが、外壁の撤去が不要な分、外壁張り替えと比べて安く施工できます。

費用相場はあくまで目安で、住宅の坪数や外壁材、施工会社などによってさらに費用がかかる場合があります。

金属系サイディングの外壁カバー工法にかかる工期


外壁カバー工法の工事日数は平均して2~3週間程度です。

住宅の規模によっても変動しますが、一般的な住宅ならば通常1ヶ月以内を目安として考えましょう。

外壁張り替えとは違って既存の外壁を撤去する必要がないため、その分工事日数は少なく済みます。

上記の工事日数はあくまで目安なため、施工する建物の坪数や周辺の環境、天候などによって前後します。

たとえば悪天候が長く続いたり、周辺道路が入り組んで資材の搬送に時間がかかったりした場合は、さらに日数が必要です。

外壁カバー工法と屋根のカバー工法などの屋根工事を一緒に行うケースもあります。

外壁工事と屋根工事を一緒に行う場合は、さらに日数が必要です。

金属系サイディングで外壁カバー工法を実施するメリット


金属系サイディングで外壁カバー工法を実施するメリットは下記の3つです。

・張り替えより工事費用が安い
・工事期間が比較的短い
・断熱性と防音性が上がる

特に「張り替えより工事費用が安い」「工事期間が比較的短い」の2点は、外壁カバー工法の大きな魅力ですので、ぜひ確認してください。

張り替えより工事費用が安い

金属系サイディング(ガルバリウム鋼板)で実施する外壁カバー工法は、外壁張り替えと比べて工事費用が安いことが魅力です。

外壁カバー工法と外壁張り替えの費用相場を比較すると、下記のとおりになります。

・外壁カバー工法:130〜220万円程度
・外壁張り替え:100~360万円程度

外壁張り替えは、既存の外壁の取り壊して撤去が必要です。

撤去には作業員の人件費や廃材の処分が発生するため、その分費用がかかります。

外壁カバー工法はアスベスト含有の外壁を使用していても、アスベストの処理費用がかかりません。

2006年以前の住宅の外壁には、アスベストが含まれている可能性があり、張り替えの場合はアスベストの処理が必要です。

アスベストの処理は危険を伴うため、高額な費用が別途かかります。

外壁カバー工法であれば、既存の外壁にアスベストが含まれていても処理が不要で処理費用もかかりません。

工事期間が比較的短い

外壁カバー工法では既存の外壁の撤去・処分をする必要がないため、工事期間が比較的短くなります。

他の工事期間と比べると、結果は下記のとおりです。

・外壁塗装:7~10日
・外壁カバー工法:2〜3週間
・外壁張り替え:2週間~1ヶ月

カバー工法は外壁塗装より工期が長いのですが、張り替えと比べると短いケースがほとんどです。

外壁材を剥がさないため工事の音が比較的小さく、工事中に家の中で生活できるのも嬉しいポイントです。

断熱性と防音性が上がる

金属系サイディングで外壁カバー工法を実施することで、断熱性と防音性が向上します。

既存の外壁に新しい外壁を重ね張りするため、外壁材と外壁材の間に空気の層が作られるからです。

空気の層が熱の出入りを遮断したり、屋外からの騒音が伝わりにくくなったりするので、より快適に生活できます。

金属系サイディングで外壁カバー工法を実施するデメリット

金属系サイディングで外壁カバー工法を実施するデメリットは下記の3点です。

・外壁材内部の劣化は補修できない
・内部結露が発生する可能性がある
・施工後の修理が高額になりがち

デメリットを認識したうえで、外壁カバー工法を選ばないと後悔するかもしれません。

ぜひご確認ください。

外壁材内部の劣化は補修できない

外壁カバー工法は、既存の外壁に新しい外壁材を重ね張りする工事のため、外壁材内部の劣化は補修できません。

外壁材内部が劣化した状態で施工すると、劣化が進行して耐久性や耐震性が低下したり、最悪の場合は外壁材が崩れてきたりする可能性があります。

事前に外壁カバー工法を実施しても問題ないか、外壁材内部をプロに診断してもらうのがおすすめです。

プロに診断してもらった結果、外壁カバー工法を実施できない場合は、張り替え工事で外壁を新しくする必要があります。

内部結露が発生する可能性がある

外壁カバー工法は、新しい外壁材と既存の外壁材の間に「空気の通り道」を確保しておく必要があります。

空気の通り道を確保できていないと、外壁内外の気温差により、内部に結露が発生してしまうのです。

結露が発生すると、雨漏りや下地部分の腐食、シロアリの発生といったリスクがあり、建物の寿命を縮めてしまいかねません。

内部結露は空気の通り道を確保すれば予防できるため、外壁カバー工法の注意点を理解した信頼できる業者に依頼するのがおすすめです。

施工後の修理が高額になりがち

外壁カバー工法を実施すると、施工後の修理が高額になる傾向があります。

外壁カバー工法は、既存外壁材の上に新しい外壁材を設置する工法です。

一度外壁カバー工法を実施すると、次回の修理では外壁カバー工法を実施できません。

次回の修理は張り替えになりますが、外壁材が二重にあるため撤去の手間がかかるため高額になります。

金属系サイディングで外壁カバー工法を行う流れ


金属系サイディングで外壁カバー工法を行う流れを紹介します。

【工程1】事前調査
既存の外壁に劣化がないかチェックし、必要なら補修します。

大きな異常がある場合は、外壁カバー工法を実施できないこともあります。

【工程2】足場の組み立て
高所作業用の足場を設置します。

屋根付近など高所の場合には安全と正確な作業のために足場が必要になります。

【工程3】土台水切り材の取り付け
新しい外壁材を張る前に、既存の外壁下端に土台水切り材を取り付けます。

水切り材を取り付けることで、水が中に浸入するのを防ぎます。

【工程4】胴縁の取り付け
既存の外壁の表面に、新しいサイディングを張るための「胴縁」を取り付けます。

胴縁にサイディングを張ることで、空気の通り道を確保し、内部結露を予防します。

【工程5】サイディング材の上張り
「胴縁」に新しいサイディング材を張り付けていきます。

外壁材の模様などに合わせ微調整して完成度を高めていきます。

【工程6】コーキング
防水のため、外壁材の隙間をコーキング材で充填します。

他にも窓周辺の開口部やエアコンのホース周辺など、必要箇所にもコーキングを行います。

コーキングが正確にできていないと隙間から雨水が浸入してトラブルの原因となるため、正確な作業が必要です。

【工程7】点検・完了
施工後の点検を行い、必要に応じて手直しをします。

問題なければ足場を解体して工事完了です。

大まかな流れは以上です。

建物の状態や要望などによっては、さらに工程が追加される場合もあります。

外壁リフォームなら金属系サイディングで外壁カバー工法を考えてみよう


金属サイディングの外壁カバー工法について、費用相場や工事日数、メリット・デメリットなどを紹介しました。

金属サイディングの外壁カバー工法は、外壁張り替えと比べて外壁の撤去がない分、張り替えよりも費用や工事日数がかかりません。

外壁材が二重になる分、断熱性と防音性が上がる効果も期待できます。

一方、外壁材内部の劣化を補修できないことや外壁内部の結露、施工後の修理が高額になりがちなのが注意点です。

金属サイディングの外壁カバー工法のメリットやデメリットを把握した上で、自分に向いているのかご検討ください。

金属サイディングの外壁カバー工法を実施する場合は、まず信頼できる業者へ相談してみましょう。

【関連記事】
外壁に使用する金属サイディングとは?メリット・デメリットを解説

Share this article

この記事は「内野 友和」が
書いています。

1979年生まれ。一級建築板金技能士。父・内野国春の元で建築板金の修行を始め、2014年より代表となり家業を受け継ぐ。20年以上、約5000件の現場経験で培った技術と知識で、建物の屋根・雨樋・板金・外壁工事を通じ、地域の皆様のお役に立てるように努力しております。
« »

耐久性・耐候性、遮熱性
デザイン性に優れている
金属外壁材料に関する
お問い合わせはこちらから