「外壁カバー工法で外壁を新しくしたいけど、リフォーム後にトラブルがないか不安」と悩んでいませんか?
外壁カバー工法にはメリットとデメリットがあるため、自宅のリフォームに合うかを判断するのは難しいです。
そこで本記事では外壁カバー工法のメリットやデメリット、失敗のリスクを抑える方法を紹介します。
本記事を読むことで外壁カバー工法が自宅に合うかどうかを判断できるので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
外壁カバー工法とは、古い外壁の上に新しい外壁材を張る工法で「重ね張り」とも呼ばれます。
外壁カバー工法は自宅の見た目を新しくしたいときや、外壁の耐久性を強化させたいときに活用されるのが一般的です。
外壁材には主に、以下のようなサイディング材が使用されます。
・金属系サイディング
・窯業系サイディング
・樹脂系サイディング
・木質系サイディング
なお外壁カバー工法と異なり、古い外壁を除去して新しい外壁材を張る方法を「張り替え」と呼びます。
外壁カバー工法と張り替えにはそれぞれ違うメリット・デメリットがあるため、自宅に合ったリフォーム方法を選ぶことが大切です。
外壁カバー工法のデメリットは以下の4つが挙げられます。
・外壁材の下地まで補修できなくなる
・次回リフォーム時の修繕費が高くなる
・使用できる外壁材の種類が限られる
・外壁内で結露が発生するおそれがある
上記のデメリットが自分にとって問題ないことを確認するために、以下を読んでみてください。
外壁カバー工法は外壁材を重ねる工法であるため、張り替えのように外壁の下地まで交換できません。
下地が傷んだまま施工すると、外壁材が崩れやすくなるだけでなく雨漏りの発生や耐久性・耐震性の低下につながります。
結果、外壁材を新しくしても、すぐに張り替えが必要になる可能性があります。
内部まで傷んでいる場合は補修が必要なため、外壁カバー工法ではなく外壁材の張り替えがおすすめです。
一般的に外壁カバー工法の施工にかかる費用は、張り替えよりも低価格です。
しかし外壁カバー工法後に再び外壁をリフォームする場合、修繕費が高くなります。
外壁カバー工法のあとに張り替えを行う場合、二重の外壁材を除去しなければならないため、除去にかかるコストが高くなるためです。
また外壁カバー工法を一度利用すると再度カバー工法ができなくなるため、張り替えでのリフォームが必須です。
カバー工法では、外壁材を二重に施工するため、住宅の総重量ができるだけ重くならないよう軽量の材料に限られます。
軽量の外壁材として、ガルバリウム鋼板など金属系サイディングが利用されていることが多いです。
木材系や窯業系のサイディングは総重量が原因で利用できない場合があり、好みのデザインを選べない可能性もあります。
外壁カバー工法が正しく施工されていない場合、内部に結露が発生して外壁材が腐食するリスクがあるので、注意が必要です。
外壁カバー工法では、胴縁という下地を使用して外壁材の間に空気の通り道を作ります。
空気の通り道によって温度差が生じにくくなり、湿度を逃すため結露が生じにくくなります。
正しい施工方法を知っている業者が担当すれば、内部結露のリスクは低いです。
しかし、内部結露について知見のない業者に依頼すると、施工不良により内部結露が発生する可能性が高まります。
内部結露の発生は住宅の劣化に大きく関わるため、適切に業者選びを行わなければなりません。
外壁カバー工法のメリットは以下の2つがあります。
・工事費用が安く工期も短い
・断熱性、遮音性が向上する
外壁カバー工法が向いている方について紹介していますので、ぜひお読みください。
外壁カバー工法は新しく外壁材を張るだけで施工が完了するため、張り替えよりも工事費用が安くて工期も短いです。
金属系サイディング材で外壁をリフォームした際の費用相場と工期は下記のとおりです。
・外壁カバー工法(重ね張り):130〜220万円程度(工期は2~3週間)
・張り替え:100〜360万円程度(工期は3~4週間)
また、外壁材にアスベストが含まれている住宅で張り替えを施工した場合、アスベストの撤去費用も追加で発生します。
しかし、外壁カバー工法であればアスベストを撤去することなく施工できるため、追加費用が発生しません。
低価格でスピーディにリフォームしたいと考えている人に、外壁カバー工法はおすすめです。
外壁カバー工法によって外壁が二重になることで、断熱性や遮音性が高くなります。
壁の間に空気の通り道もあり、外気温の影響を受けにくくなるため、部屋の気温を一定に保つことが可能です。
冷暖房が良く効くようになるため、一日中快適に過ごしやすくなります。
外からの騒音も抑えられるため、交通量の多い場所におすすめです。
外壁カバー工法で失敗するリスクを抑える方法は下記のとおりです。
・DIYで対応しない
・相見積もりを取る
・信頼できる業者を選ぶ
外壁カバー工法でのリフォームを検討している方は、以下を読んでから業者に依頼してみましょう。
自分で外壁カバー工法をするのはもちろん、DIYで外壁を修理するのはおすすめできません。
外壁の修理は難易度が高く、自分で修理してもうまくいかずに最終的に業者に依頼することになる可能性が高いためです。
自分でDIY用の道具や外壁材を購入した分、リフォームにかかる費用も増えてしまいます。
またDIYでの修理中に外壁材を傷つけてしまい、不具合がひどくなるリスクもあります。
外壁に異変を感じたら、DIYで修理するのではなく、すぐに業者へ相談するようにしましょう。
外壁リフォームにかかる費用相場を把握するために、複数の業者に見積もりをして比較・検討しましょう。
相見積もりをすることで、悪徳業者の法外な請求に気づきやすくなるためです。
3社ほど相見積もりを依頼し、金額や担当者の対応などを比較してから信頼できる業者を選ぶことをおすすめします。
信頼感のある業者を選ぶポイントは次の項目で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
信頼できる業者が見つかるよう、業者の選び方を把握しておきましょう。
とくに自宅の外壁リフォーム方法で外壁カバー工法が適切かを正確に判断してくれる業者を選ぶことが大切です。
信用できる業者を選ぶポイントは以下の5つがあります。
・建設業法に定められた建設業許可をもつ業者か
・リフォームパートナー協議会に加盟をしている業者か
・地域で長く営業をしている業者か
・自社職人がリフォームを担当してくれる業者か
・建築板金技能士や施工管理技士などの国家資格を取得している業者か
上記の観点から自分に合った業者を選んでみましょう。
外壁カバー工法は古い外壁材の上に新しい外壁材を張るリフォーム方法です。
デメリットとして、外壁材の下地まで補修できない点や、次回リフォーム時の修繕費が高くなる点などがあげられます。
しかし工事費用が安いことや工期の短さ、断熱性・遮音性において張り替えよりも優れている点が、外壁カバー工法のメリットです。
外壁カバー工法による外壁リフォームで失敗しないためには、業者選びが欠かせません。
「建設業許可をもっているか」や「リフォームパートナー協議会に加盟しているか」などを確認し、信頼できる業者へ外壁カバー工法を依頼しましょう。
【関連記事】
外壁カバー工法とは?メリットやデメリット、施工方法を解説
耐久性・耐候性、遮熱性、
デザイン性に優れている
金属外壁材料に関する
お問い合わせはこちらから